いつもなら田舎で年末年始を過ごしているのですが、
コロナの影響で帰省できず、ひとりで正月を迎えました。
誰にも会う予定もないし、でも何もしないのも寂しいので、
特別な物は買わず、手頃な値段の物で正月の雰囲気のする、なんちゃっておせちを作ってみました。
なんちゃって「おせち」
まずはドローンの空撮のように上から(笑)
・黒豆、かまぼこ:セブンプレミアム、どちらも130円くらいでした。
少量で一人暮らしにはちょうど良く、黒豆は甘ったるくない味で好きです。
・ホタテの酒蒸し:イオン系の商品、かんたん酢に漬けただけのマリネ風
これも少量で使いやすいですがやや割高。
大晦日が近づくにつれ普段ならある生食のホタテや蒸しホタテ、
冷凍までも無くなったので買いました。
・伊達巻:卵3個、はんぺん1/3、砂糖、塩を入れて焼きました。
テキトーに焼いたら巻きも形も大失敗でした。
・長芋の梅肉和え:梅干し(実家産)と味の素で味付け、柚子を散らして
これがいちばん美味しかった。
煮しめ
・野菜:里芋とスナップエンドウは業スーで、
それ以外の野菜(人参、ごぼう、こんにゃく、れんこん)一式は
セブンプレミアムの水煮(ひと袋)です。
少量のためにそれぞれ買う気になれず水煮を活用しました。
ごぼうの味も人参の味もしますが、やっぱり生の野菜とは違います。
里芋とスナップエンドウは冷凍で普段からよく使ってるものです。
大根の甘酢漬け
大根を使って千枚漬け風にしてみました。
・昆布:おめでたい感を出したかったので少し入れてみました。
スライスした大根に塩を少々ふってしんなりさせ、
細切りにした「都こんぶ」とかんたん酢に漬けました。
昆布巻きとか煮物とか昆布全般好きですが、どう選べば良いのかわからなくて、
一人暮らしにはハードルの高い材料のひとつです。
雑煮
・材料:鶏肉、かぶ、人参、ほうれん草、切り餅
作った中では雑煮がいちばん美味しかったかも。
でも、実家の雑煮は野菜の種類も量ももっとたくさん入って深みのある味で
同じようには作れないですね。
質素でごちそうとはいえない、なんちゃっておせちでしたが、市販の味の濃い物よりは自分で作って良かったなと思っています。
◇ ◇ ◇
本年もよろしくお願いいたします。